|
(研) は研修医用、
(指) は指導医用のFAQです。 どちらも記載されていないものは共用です。 |
|
不明な用語は、 こちら(EPOC標準用語集) をご確認ください。 | |
検索には、WWWブラウザの検索機能をお使いください。 インターネット・エクスプローラーの場合には、 [編集] -> [このページを検索] を選択して、 キーワードを入れると検索できます。 |
1-1 UMINのID(UMIN ID)またはパスワードを忘れました。 どうすればいいですか。 |
|
UMINの UMIN ID・パスワードのご案内のページの[2.一般用パスワードについて ⇒ 1.パスワード文字列を忘れた]から、パスワード更新申請の手続きを行ってください。 |
1-2 臨床研修(もしくはその指導)が終了しましたため、EPOC用としてもらったUMIN IDが不要になりました。どうすればよいでしょうか。 |
|
UMIN IDはEPOC以外にも利用可能ですので、そのまま継続してお持ちになることをお勧めいたします。 例えば、学会の会員制ホームページのアクセス用IDとして多くの学会が使っている他、臨床研究のデータ入力用にも使われています。 またホームページ や メーリングリスト の開設にもご利用いただけます。 尚、UMIN IDの削除をご希望の場合には、利用登録(UMIN ID)の削除ページ をお読みになってからお申しこみください。 尚、削除を申請できるのは原則として本人だけです。 |
1-3 研修先が変更になりました。(もしくは、研修が終了し、別の病院に勤務することになりました。) UMIN IDに登録されている勤務先を変更したいのですが、どうしたらよいでしょうか。 |
|
本人がオンラインで登録情報の変更を行うことが可能です。 UMIN ID・パスワードのご案内ページの[1.UMIN IDについて ⇒ 4.UMIN IDの登録情報を変更したい] からリンクされております。 尚、UMIN担当者にいる大学(国立大学と一部の公私立大学)を除けば、本人以外は変更ができません。 |
1-4 UMIN IDを取得するのは、どのようにすればよろしいでしょうか。 |
|||||||||
個人用のUMIN IDは、1名に対して1つしか発行いたしません。
既にお持ちの方は、必ず自身が所属する研修プログラムの基幹型病院にお申し出ください。
また、2つ以上個人用のUMIN IDをお持ちの場合には、必ず
UMIN ID重複登録解消のページ より
[重複登録解消の申請] を行ってください。
|
1-5 研修プログラム管理者から、UMINに登録するよう指示を受けました。 この場合、登録申請画面にある[所属機関情報]へは『基幹型病院』を登録すべきでしょうか。 もしくは、『現在研修中(指導医の場合は勤務中))の施設』を登録すべきでしょうか。 |
|
(研修医の場合)
臨床研修中は、自身が所属している 『基幹型病院』 の施設名で登録してください。 EPOC事務局、UMINセンターとしては、ご本人様と連絡がとれる施設が望ましいと考えております。臨床研修期間中は、複数の施設を移動することも多いと思いますが、プログラム管理者に連絡をとれれば所在の確認ができるので、基幹型病院でお願いしたいと考えおります。臨床研修終了後は、自身が勤務されている施設に登録情報の変更をお願いします。 (指導医の場合) ご自身が現に勤務されている施設でご登録ください。 (研修医・指導医共通) [所属機関情報]は こちらの画面の[1.UMIN IDについて ⇒ 4.UMIN IDの登録情報を変更したい] から随時変更が可能となっておりますので、今後所属機関がかわる場合にはこちらの画面より変更を行ってください。 |
1-6 勤務先の病院から、EPOC利用のために、新たに私のUMIN IDを取得されてしまいました。私は、以前からUMINを利用しており、既にUMIN IDを持っています。 |
|
注意:EPOCを利用申請する研修指定病院には、UMIN IDを一括申請されるときには、必ず本人の同意を確認してから申請いただくように御願いしておりますが、時々手違い等でこのようなことが発生しているようです。 個人用のUMIN IDは、原則1つしかご取得できませんので、大変お手数でございますが下記の手続きで重複登録の解消を御願いします。
1.既に持っているUMIN IDと新たに取得したUMIN IDのうちで、今後継続的に利用するIDと廃棄(統合される)IDを決めます。 |
1-7 私の氏名が間違っています。どのように修正したらよいでしょうか。 |
|
下記のUMIN ID・パスワードのご案内ページのUMIN ID登録情報変更から、本人のUMIN IDとパスワードを入力して、ログインし、変更できます。
こちらのページの[1.UMIN IDについて ⇒ 4.UMIN IDの登録情報を変更したい]
尚、UMIN IDに関する個人情報(氏名、勤務先等)の変更は、本人しかできません。研修統括部門やプログラム管理者にもできませんので、必ずご自身で行ってください。 注:共同PCを利用している場合、前に利用した人のUMIN IDがログアウトされておらず、前に利用した人の登録情報が表示されている場合があるようです。 登録情報を変更される場合は、一度ブラウザを全て閉じていただき、ログアウトをしてから行っていただきますようお願い致します。 |
1-8 (国立大病院等のUMIN担当者のいる大学のみ) 学会経由でUMIN IDを取得しましたが、パスワードを忘れたので自分の大学のUMIN担当者に更新を依頼しました。 ところが、所属は以前とかわらないのに正しく所属大学が設定されていないようで、UMIN担当者にパスワードの更新はできないといわれました。 どうしたらよいでしょうか。 |
|
各大学のUMIN担当者は、自大学に所属されているUMIN IDしかパスワードを更新することが出来ない為、UMIN担当者で変更することが出来ない場合は、 UMIN ID・パスワードのご案内のページの「2.一般用パスワードについて ⇒ 1.パスワード文字列をわすれた]より、 ご自身でパスワード更新申請をお願い致します。 |
1-9 EPOCにアクセスしようとして、UMIN IDとパスワードを入れてもログインができません。 |
|
1.まず下記のURLでログインテストを行ってください。下記ページでUMIN IDとパスワードでアクセスして、「本ページが表示されたら、正しいIDとパスワードが入力されたことを示します。 」という文字が表示されれば、IDとパスワードはあっています。
2.もし「本ページが表示されたら、正しいIDとパスワードが入力されたことを示します。 」というメッセージが表示されなければ、正しいUMIN IDとパスワードを入れているか今一度ご確認ください。UMIN ID、パスワードは、大文字、小文字の区別をします。また英文字Lの子文字の「l」と数字の「1」等、紛らわしい文字列を打ち間違えている場合があります。それでも駄目な場合には、IDかパスワードが間違っていることになりますので、こちらのページの[2.一般用パスワードについて ⇒ 1.パスワード文字列を忘れた]からパスワード更新の手続きを御願いします。 3.上述の手続きで、UMIN IDとパスワードがあっているのにEPOCにアクセスできない場合には、EPOCに貴殿のUMIN IDが研修医もしくは指導医として設定されていないか、もしくは間違って設定されていることになります。研修中の病院の臨床研修統括部門もしくは研修プログラムの基幹型病院にご照会ください。 |
2-1 EPOCを利用するにはどのようにすればよろしいでしょうか。 |
|
EPOCを利用するためには、自分の参加する研修プログラムがEPOCに参加している必要があります。 申込みは、基幹型病院が代表で行います。(協力型病院または研修医、指導医個人で申込みは出来ません) |
2-2 EPOC利用契約は、研修医(もしくは指導医)個人単位で行うのですか。 |
|
いいえ。 利用契約は基幹型病院と行います。 個々の研修医や指導医、協力病院・施設に関する情報の守秘は基幹型病院の責任範囲となります。 |
2-3 データの2次利用についてはどうなっていますか。 |
|
データの管理は、EPOC運営委員会が行います。 どこの病院(研修プログラム)であるかや研修医のだれであるかが特定されないデータを、第三者評価機構へ提供することはあり得ます。 ただし、個々のデータの提供については同意が必要と考えています。 |
2-4 評価をつける際の基準等は、EPOC運営委員会等で決めたものはあるでしょうか。 |
|
EPOC運営委員会等で定めた基準は、ございません |
3-1 [研修医(指導医)用メニュー]をクリックしUMIN IDとパスワードを入力したのですが、『研修医(指導医)として研修プログラムに登録されていません。』 との表示が出てしまい利用ができません。 |
|
研修医および指導医がEPOCプログラムにアクセスする前に、プログラム管理者や研修統括部門担当者が研修医の研修期間や担当指導医を登録する必要があります。 この登録作業が完了してはじめて研修医および指導医はEPOCにアクセスできます。 本エラーに関しては、自身が所属する研修プログラムのプログラム管理者もしくは研修統括部門担当者へお問い合わせください。 また、EPOCはStandardとMinimumで入口が異なりますのでご注意ください。たとえば、MinimumEPOCに登録されていた場合は、MinimuEPOCのメニューにアクセスいただく必要がございます。 |
3-2 [研修医用メニュー]をクリックしUMIN IDとパスワードを入力したのですが、『個人の認証に失敗しました。』 との表示が出てしまい利用ができません。 |
|
入力されたUMIN IDもしくはパスワードに誤りがあると思われます。 アルファベットの大文字・小文字・数字で構成されておりますので、1字1字にご注意いただき再度入力をお願い致します。 もしも正しいパスワードが分からない場合には、こちらのページの[2.一般用パスワードについて ⇒ 1.パスワード文字列を忘れた] より、更新の手続きをお願い致します。 |
3-3 自分の評価を参照することはいつまでできるのでしょうか。 |
|
自分に関する評価は、研修終了後5年間、参照することができます。 こちら へ[評価表別入力・参照期間について]という資料がありますので、詳細はこちらをご参照願います。 |
3-4 自分の科に関係ありそうなところだけしか入力しなかった場合は、そのほかの項目はどのように扱われますか。 |
|
他の項目は、ローテイションを行った他科で記入していただくことになります。 しかし、いずれの科でも入力されない項目がでてくる可能性がありますので、合併症などを含め多くの項目について入力いただくのがよろしいと思います。 |
3-5 同一ブロックで「複数の指導医が複数の研修医を指導する」場合、誰が研修医の評価を行い、研修医はどの指導医の評価を行うのでしょうか。 |
|
運用は各プログラム管理者の判断で決めてください。 例えば、『各ブロックで研修医の評価をする指導責任医を決め、他の指導医の意見を参考にしながら指導責任医が評価を入力します。 また、研修医も見かけ上は指導責任者だけを評価対象者にします。 実際には複数の指導医が指導に当たっているので、指導責任者を含む指導医群の評価を総合して入力することになります。』 という方法があります。 その他の指導医を指導医登録するかどうかも、各プログラム管理者の判断となります。 |
3-6 研修医、指導医側での 『評価不能』 をチェックする場合は、どのようなケースでしょうか。 |
|
初期状態は未入力になっています。『EPOCにアクセスしてある項目について評価しようとしたが、評価できないと判断した』のが“評価不能”になります。 つまり、その項目がまだ経験されていない、あるいはなんらかの理由で評価できない、との判断が下された場合であって、その判断をもまったく行なっていない場合が“未入力”となります。 |
3-7 指導医に対する評価、施設に対する評価についても、項目をつけ加えるカスタマイズ機能はありますか。 |
|
[指導状況に対する評価]についてはその機能はあります(研修プログラム単位で設定が可能です)が、[研修環境に対する評価]についてはその機能はありません。 まず使用していただき、その他妥当でないと考えられる項目や、是非追加したほうが良い項目がありましたら、ご意見をお寄せください。 |
3-8 EPOCでは、『頻度の高い症状』で20通、『経験が求められる疾患(A項目)』で10通のレポートを作成することになっていますが、このレポートについて指定の形式がありますか。 |
|
レポートの形式・内容はEPOC側で指定するものはなく、各研修施設の判断に任されています。 尚、こちらのページ へ、日本内科学会で用いられているレポート形式を承諾を得て掲載しておりますので、ご参考にされてもよろしいかと思います。 |
3-9 研修医は、自己の研修データをUMINより供与してもらえるのですか。 |
|
自己の研修データは画面で全て参照することができます。 ただし、研修修了の公式の証明は各施設から発行される書類に基づきます。 |
3-10 必要時(研修医がインターネットにアクセスできない場合など)のプログラム管理者での代理入力は可能でしょうか。 |
|
基本的にはご自分で行う評価はご自身で責任を持って入力していただきたいと考えます。 ただし、必要時に関しては紙ベースで評価をプログラム管理者へお送りいただき、プログラム管理者が代理で入力されることをお勧めします。 ただし、代理入力を認めるかどうかは各施設(プログラム)の責任でお決めいただくことになります。 |
3-11 当院では看護師(長)による研修医の評価も取り入れることになっていますが、どうしたらよいでしょうか。 |
|
コメディカル評価が可能です。コメディカル評価は、コメディカル評価者としてUMIN IDを登録し、 コメディカルメニューにログインして評価いただく方法と、氏名を設定し代理入力する2通りの方法がございます。 また、評価項目は下記8つで5段階評価になります。 評価項目を増やすことは出来ません。 ・服装・身だしなみ ・挨拶・報告・連絡・相談 ・時間やルールの遵守 ・協調・親切・思いやり ・学習意欲・向上心 ・責任感・リーダーシップ ・節度・謙虚・慎重・忍耐 ・事務処理・記録 |
3-12 評価の入力期限が近いのですが、入力期間を延長してもらえないでしょうか。 |
|
入力期間は、プログラム管理者もしくは研修統括部門担当者で延長の操作が可能となっております。 貴院にて研修を担当されている方へ依頼してください。 |
3-13 評価の入力期限が過ぎてしまったのですが、どうしたらよいでしょうか。 |
|
入力期間は、プログラム管理者もしくは研修統括部門担当者で延長の操作が可能となっております。 貴院にて研修を担当されている方へ依頼して、入力期間を延長してもらってください。 |
3-14 評価を入力したのに登録されていません。どうしてでしょうか。 |
|
単にデータを該当欄に入力しただけでは登録されません。 データを入力した後に画面下部にある 【この評価データを登録する】 というボタンを必ずクリックする必要があります。 もしボタンをクリックしても登録されないようであれば、ご連絡をお願いします。 |
3-15 必須診療科目だけが評価の対象になり、選択診療科目は評価の対象にならないと考えてよいでしょうか。 |
|
選択診療科目も、必須診療科目と同様に評価の対象となります。 |
3-16 評価項目は、該当するものだけ適宜選択して、入力するということでよいでしょうか。 |
|
結論から申し上げますと、2段階評価では評価項目のうち該当するものだけを入力すればよいのですが、それ以外はすべての項目に入力が必要です。 3段階評価(「十分できる」、「できる」、「要努力」等)の項目については、すべての項目の入力が必要です。 3段階評価の項目では、「十分できる」、「できる」、「要努力」もしくは「評価不能」のどれかを必ず選択する必要があります。 4段階評価(「満足」、「どちらかといえば満足」、「どちらかといえば不満」、「不満」等)も同様です。 2段階評価(「済」、「未」等)の項目については、「未」等に該当する場合には、入力の必要はありません。「済」の項目が該当するものを選択していただければ結構です。 |
3-17 各診療科共通の基本項目については、各診療科毎に同じ項目が入力されますが、診療科をローテートするたびに上書きされ、最終指導医による評価が最後に残ると考えてよいでしょうか。 |
|
各診療科の基本項目は、各診療科毎に独立しています(Stadard EPOCのみ)。 従って、ローテートした診療科毎に別の指導医が入力したとしても各々別に蓄積されます。 後からローテートした診療科の指導医の評価が上書き(優先)されることはありません。 |
3-18 研修医、指導医、研修統括部門及びプログラム管理者が参照できるデータの範囲について教えてください。 |
|
研修医、指導医、研修統括部門及びプログラム管理者が参照できるデータの範囲については、こちらをご覧ください。 |
3-19 入力したデータを訂正したいのですが、既に入力期間が過ぎてしまっています。 どうしたらよいでしょうか。 |
|
プログラム管理者に申し出て、入力期間を延長していただいてください。 訂正することが可能です。 |
3-20 研修医の自己評価、指導医による研修医評価の入力に際して、毎回研修ブロックが変わる毎同じ内容が「未入力」状態の為、毎回一から入力しなければならなくなり、入力だけで大変な労力が必要になっています。改善できないでしょうか。 |
|
前ブロックのデータが引き継がれるように改善致しました。ただし、一つ前のブロックのデータしか引き継がれませんのでご注意ください。 詳しくは、FAQ3-28をご参照ください。 |
3-21 (指) 指導医用メニューにおいて、経験項目を入力することができません。 |
|
経験項目(2段階項目)は、研修医の診療済みの自己評価を指導医が監査する形になりますので、研修医が 『診療済み』 と入力しない限り、指導医の入力はできません。 |
3-22 (指) ある研修医の評価を入力した後、次の研修医の評価に移る場合、担当研修医の一覧画面に戻る方法を教えてください。 |
|
指導医用画面には、全画面において画面上部左側へ 【指導医トップページ】 というリンクがあります。 このリンクをクリックすると、担当研修医の一覧画面へ戻ることができます。 |
3-23 EPOCのレポートは、合計32種類あります。 これは、2年間の臨床研修中に各々1種類ずつ、合計32件を提出すればよいと解釈してよいでしょうか。 |
|||||||||||
はい、そのように解釈していただいて結構です。
EPOCのレポートの種類
|
3-24 (指) 担当研修医の評価を行いましたが、レポート提出が必要とされる項目については、評価入力期間終了までの間に提出がなされていません。 そのため、『レポート未提出』 という評価になってしまいましたが、後日レポートが提出された時点でその項目についての入力修正は可能でしょうか。 |
|
入力期間が過ぎると、レポート提出の有無についても入力・修正はできません。 ただし、プログラム管理者(もしくは研修統括部門担当者)が入力期間の延長を設定すれば、入力が可能となります。 その他の評価項目と異なり、レポートについては各研修ブロック終了時にすぐ提出を要求するのは負担が大きいかもしれません。 この点は、研修プログラムによって、いろいろな方針で運用できると思います。 例えば、下記のような3つ運用方針です。
方針1) 入力期間厳守で運用して、例外的に入力期間の延長を認める。
|
3-25 一旦入力した評価内容について、後日変更を行いたいのですが、可能でしょうか。 |
|
各ブロック毎の入力期間以内であれば、何度でも変更可能です。 入力期間を過ぎた場合には、プログラム管理者もしくは臨床研修統括部門担当者が入力期間を現時点よりも未来に設定すれば変更することが可能ですので、依頼してください。 |
3-26 現在 『小児科』 を研修中ですが、下記の項目の経験の有無について入力が必要となっています。 おかしくないでしょうか。 ※ [II.経験目標項目] > [B)経験すべき症状・病態・疾患] > [3.経験が求められる疾患・病態] の 『(18)加齢と老化』 の中の 『[1]高齢者の栄養摂取障害(B) 』 の項目です。 |
|
EPOCの評価項目は、各診療科に特化したものでないため、一部このような問題
が発生します。 このような場合は、診療経験項目について 『未』 のままとしてください。 全研修を通して評価はなされますので、他の診療科にまわった際に経験することができると思われます。 同様に、小児に関する診療経験項目がありますが、これは老人科では経験できないと思われます。 同様に対処をお願いいたします。 |
3-27 評価入力の際に、下記のようなメッセージが表示され登録できません。
|
||
『一意制約に反しています』 との内容のメッセージが特徴です。
本エラーはプログラムの仕様上の問題点で、稀に発生します。
誠に申し訳ございません。 この問題を回避する方法は、上記のエラーメッセージが出た操作を1つ戻って、 もう一度繰り返すことです。 何度か目には成功します。 また、昼間から夕方にかけてはEPOCのアクセスが特に混み合う時間帯であり、 つながりにくくなっておりますため、このエラーが発生する頻度も高くなります。 本件については、深くお詫び申し上げます。 そこで、初めて評価を入力する評価表においては、 入力画面を開いた後に、まず 『何もデータを入れずに』 そのまま登録ボタンをクリックして登録してください。 その後、同じ評価表を開き、評価データを入力の上、 登録を行っていただけましたらエラーが発生する可能性は、はるかに低くなります。 お試しいただけましたら幸いです。 |
3-28 前ブロックのデータが引き継がれておりません。どのようにすれば引き継ぎができますか? |
|||||||
図をご覧になりつつお読み下さい。
|
3-29 II.経験目標項目のⅠブロックで疾患Sを体験し、それ以降に同じ疾患Sを体験した場合の評価は「済」「未」のどちらを入力すればよろしいですか。 |
|||
例として2通りの評価入力パターンがございます。
※EPOC事務局では評価判断のパターンを決めることは出来ません。 ※評価判断に付きましては、貴院の評価判断の基準に従ってください ・図中の(色)は「済」「未」評価時のライン色(マーク)を表しております ※白:未体験 灰色:現ブロックで[指導医による確認]が 確認済 の項目 ピンク:過去ブロックで「済」のもの ・青色の矢印:左から右へと順に評価を行っている ・ⅠブロックとⅢブロックで疾患Sを体験 |
4-1 研修を中断した場合にはどうなりますか。 |
|
中断前の研修プログラムの評価データはそのまま残りますが、新しい研修先ではその評価データを見ることができません。 従って、中断前の研修プログラムの管理者から、中断前の研修の評価に関するデータを紙ベースでもらい、新しい研修先に提出する必要が生じます。通常は、評価データが入力された画面を印刷すれば十分と思われますが、最終的にどうしたらよいかについては、次の研修プログラムの担当者にご確認ください。尚、新しい研修先では、また新たに評価データを入れてもらうことになります。中断前の研修先のデータを入力しないでください。 |
4-2 (指)異動や退職の場合、どのような手続きをすればよいですか。 |
|
異動や退職されても、EPOCプログラムに登録されていれば評価登録は可能です。 指導医の変更は、プログラム管理者・統括部門担当者が行うことが出来ますので、他の指導医に変更を行うのか、継続して評価を行うのかについては、大変お手数でございますが、 プログラム管理者・統括部門担当者にご確認ください。 尚、UMIN IDについては、異動後も引き続きご利用可能です。 もし、不要で削除されたい場合は、下記ページよりUMIN ID削除申請をお願い致します。 UMIN ID削除申請 |